学会へ行ってきました
2017年11月27日
こんにちは、まなべ矯正歯科クリニックの真鍋です。
今年も早いもので、残り1か月弱になりました。年賀状の季節ですね、今年こそは早く書いて出せるようにしたいものです。
私ごとですが、先週お休みをいただいて、日本舌側矯正学会大会へ参してきました。(裏側の矯正の学会です。)
場所は上の写真を見て頂ければおわかりですね、そうです「大阪」です。キラキラのネオンに美味しいたこ焼き、とても素敵な
街でした。いつも福岡にいる私には非日常過ぎました。
しかし、遊びに行ったわけではありません。学会当日は朝からずっと会場に張り詰めて講演を聞いていました。
とても勉強になる内容で、すぐにでも毎日の臨床に取り入れたいものもありました。内容に関しては次回のブログで
書きたいと思います。それでは今年もあと一か月頑張りましょう。
くいしばりに関して
2017年11月16日
こんにちは、まなべ矯正歯科クリニックの池田です。
今日は「くいしばり」に関して書きたいと思います。
皆さんは1日の間にどのくらいの時間歯と歯が接触していると思いますか?
実は1日のうち歯と歯が接触している時間はほんとに短いです。1日に接触している時間は約17分程度
と言われています。普段は唇を閉じているときでも歯と歯は接触していない状態(安静位)です。
もし気になる方は以下のポイントに注意して見てください。
①唇が接触している状態で歯が接触してないかどうか?
②歯と歯を離した時に違和感がないかどうか?
③歯と歯を離した状態で維持できるか?
④常に接触していない人でも接触させると楽になる場合?
いくつか該当する方は「くいしばりの癖」があるかもしれません。
歯と歯を常に接触させている癖をお持ちの方は、意識してください。顎関節などに影響を及ぼす他
矯正治療でも歯の動きが遅かったり、装置の脱離・破損の原因になります。
自分の癖というものは習慣化されていてなかなか気が付きにくいものです。治療中の方も、そうでない方も
当てはまる場合はまず意識してみましょう。
部分矯正に関して
2017年11月7日
こんにちは、まなべ矯正クリニック 真鍋です。
今回は部分矯正に関して書こうと思います。
最近、矯正治療を受けたいけれど、費用を抑えたいので部分矯正を希望するといった相談を受けることが多く
なりました。確かに矯正治療費用は高額ですので、なるべく費用を抑えたいといった気持ちはわかります。
しかし、部分矯正はあくまで限局的に行うものなので、十分な改善が見込める場合とそうでない場合が
あります。特に抜歯が必要なケースではお受けできません。
やはり全体の矯正治療とは結果が違うことが多いです。(逆に殆ど歯の移動量が少ない場合は部分矯正でも十分かもしれません)
大事なのは自分の状態を良く理解して、どのような治療が最適なのか考えていただくことだと思います。
ただ治療の内容だけではなく、費用であったり期間も大事な要素なので、矯正相談の時はなんでも
お話くださいね。